作家チーム・ZENとは
現在、作家は往々にしてコンテストを介してのデビューが多いかと思われますが、現代のマーケットはライトノベルに多く門戸を開いており、なかなか我々「じゃない作家」は日の目を見る事が出来ないと感じる方も多いでしょう。
また、様々なサービスを利用して出版を行いたいと考えるも、自分のプロットにイマイチ自信が持てない、分からないことが多すぎる等、編集者がいないことで抱える不安も多いかと思います。
そこで、そういった「じゃない作家」が集まり、互いに協力し合い、情報を共有し、自分たちの力で日本文壇に切り込んでいこうじゃないかと言う趣旨のチームです。
「ZEN」は「然」。
「然」は「そのとおり」、「そのまま」と言う意味で、まさしく、世の流れに逆らい、自分らしく書く我々そのものです。
我々は、「然」であり続ける、「じゃない作家(※)」の皆さんの参加をお待ちしております。
(現在チーム受け入れ人数を制限しております。ご了承下さいませ)
※ここでの「じゃない作家」は、ライトノベル、官能を除く作品を執筆する作家とさせて頂きます。
なにとぞご理解の程、宜しくお願い致します。

出版の為、水面下で黙々と書く。
それこそが作家。孤独であってこそ作家──でしょうか。
いえ、作家こそ仲間が必要なのです。
本当は誰しもそれに気が付いているのではないでしょうか。
チームで行う活動
具体的な活動
- プロット作成後の相談(任意)
作品の企画後に、チームの作家にプロットを見て貰い、感想を貰うなど。
忌憚ない感想は勿論であるが、作家のモチベーションを下げるようなことは行ってはならない。 - 情報共有
商用利用可能な画像データサイト、校正Chatgptといった有益なサイトの共有等。 - SNS運用
チームのアカウントを作成し、そこで定期的に情報発信を行う - チームのウェブサイトを運営
作家のPR、作品の特設ページ、仕事の募集を行う。
また、作家のブログや個人サイトがあれば、そこへのリンクを張るなどを行う。 - YouTubeなどで活動する他チームとのコラボ。
アニメ制作やボイスドラマ等へ、チーム作家の「短編」等を提供。作品化されることでプロモーションに代える等の活動。
活動に於いての注意
チームメンバーに於いては、各種ルールを守って活動頂きます。
以下に反した場合は除名とさせて頂きますのでご了承ください。。
何卒宜しくお願い致します。
※当チームは、ライトノベルを批判するものではありません。
そう言った発言について、当チームは一切の責任を負いかねます。
また、発言内容によっては除名とさせて頂きますのでご留意ください。
《全般》
- SNSでの発信は、公序良俗に反しないように注意してください。
- 他者を誹謗中傷する内容や、不適切な言葉遣いは避けてください。
- チームや関係者の名誉を傷つける可能性のある発言は控えてください。
- 出版物や作家への批評を行う際は慎重に行ってください。
《その他》
- 内部資料の漏洩禁止
- チーム内で共有した情報、相談等の漏洩禁止(プロモーション内容や発売日等含む)
- チーム関係者や活動に於いてのプロセスに関するやり取りや資料を公開しないでください。
※ルール等は、変更の可能性があります。その際は都度ご連絡致します。
以上。